マンション経営を始めてみたものの、不動産所得税だの事業税だの税金がいろいろとあって思ったような利益が出ない……そんな悩みを抱えている人は少なくないのではないでしょうか。
ネットや書籍ではマンション経営の節税について、様々な方法が紹介されていますが、果たしてどれほど効果のあるものなのでしょうか。世間の声を聞いてみました。
やっぱりやるべき!実感できる節税効果
どうやらポジティブな意見を持っている人が多いようです。
・マンション経営から得られる不動産所得として扱われる家賃収入が赤字でも、不動産所得と給料を損益通算することで節税になるので、サラリーマンとにマンション経営という二足の草鞋をはいていてよかったと感じます。(30代/女性/パートアルバイト)
・マンション経営自体は赤字でも、給与所得から引かれた税金が還付されたときによかったと思います。(60代/女性/専業主婦)
・無駄を省くことで、いくらか節税することができました。気持ち的にも嬉しく、良い経営へと繋がります。(20代/女性/専業主婦)
・交通費や会議費など一般管理費で費用計上できることは節税につながります(40代/男性/会社員)
・あります。普通では落とせない経費を不動産に付けることができますので。(30代/男性/会社員)
・不動産相続の際、固定資産台帳や路線価で算出されたので相続税が安く済みました。(30代/女性/専業主婦)
マンション経営をしていると他の所得との「損益通算」が可能になり、マンション経営自体で収益が出せていなくてもトータルすると節税になり、自分のお金を守れるという声が多く挙がりました。他に所得がない専業の場合はこれは当てはまりませんが、兼業大家にとっては大きなメリットになるのでしょう。
また、様々な費用を経費として計上できるというのもメリットとして考えている人が多いようです。必要諸経費の計上は身銭を切る必要がなくなるだけでなく、所得税の節税にも繋がります。このように面倒くさがらず、しっかり対策をしている人は効果を感じている人が多いようですね。
わずかでも効果が出ればやっぱり嬉しい!
今回のアンケートでは、マンション経営の節税対策については効果を感じているという人が多い結果となりました。額面にしたらわずかな金額でも、積もり積もれば目に見える変化になるのでしょう。
マンション経営自体がなかなか軌道にならなくても、サラリーマン大家や他に収入源がある人なら自分のお金をトータルで管理できるので、税金カットに繋がりやすいのかも知れませんね。
■調査地域:全国
■調査対象:年齢不問・男女
■調査期間:2016年08月18日~2016年09月01日
■有効回答数:100サンプル
【記事筆者】
最新の投稿
住宅ローン2017.02.28住宅ローンを組むなら「変動金利」と「固定金利」のどちらがお得?
税金対策(所得税、相続税)ノウハウ2017.02.16副業の税金対策は大丈夫?経費として計上できる項目は?
不動産業界ニュース2017.02.16民泊が大ブーム!Airbnb(エアビーアンドビー)は不動産投資としてあり?
不動産投資2017.02.16ボロ物件の不動産投資が高利回りってホント?購入メリットと注意点