不動産投資で副収入を!・・・と思っても、投資初心者は何から始めていいのかわからず途方に暮れてしまうことでしょう。また、いろいろ勉強しても情報がありすぎて何を選べばいいのかわからなくなってしまう、ということもあるかもしれません。そんな人でも始めやすい「リート投信」をご存知でしょうか?自分は投資物件を選んで出資をするだけ、その後の運用はプロがやってくれるという、投資の1つのスタイルです。しかし初心者にはありがたいリート投信ですが、果たしてそのリスクはどれほどなのでしょうか?世間の声を聞いてみました。
※一番多い回答「その他」を除く
ローリスクハイリターンはありえない!?
回答は割れましたが、「リスクがある」と答える人が半数をやや上回る結果となりました。
・リート投信は、他の投資に比べて、経済状況や金利などの影響を受けやすいから。(50代/女性/専業主婦)
・リート投信の戻りの良さが良いので、リスクがあるのは仕方が無いと思います。(20代/女性/専業主婦)
・まだそれほど一般的ではないような気がするので、情報もまだ少なく、その分リスクがあるように思います。(40代/女性/専業主婦)
・中身がわからない場合は「リスクが高い」と言わざるをえない。情報の透明性が重要。(40代/男性/会社員)
リターンが大きい分、リスクも高いのでは・・・という声が多数挙がりました。確かに儲けが多いということはそれだけ値動きが激しいということですから、マイナスになったときを考えると危険性が高いと思うのかもしれません。また、他の投資に比べ情報が少ないのでその点でリスクを感じている人もいました。勉強して知識をつけてから・・・と思ってもそもそも情報がなくては学ぶこともできませんから、情報不足は投資家にとっては憂慮すべき事態なのでしょう。
※二番多い回答「その他」を除く
知識と経験があれば怖いものなし!?
一方、リスクが高いと思わないという人も半分近くになりました。
・投信はプロが運用をするので素人の自分が運用するよりもリスクは低いと思う。
(40代/男性/無職)
・投資には多かれ少なかれリスクは存在するので、どれを選んでも同じ
(40代/男性/自由業・フリーランス)
・リート投資の実態を正しく解釈していない とは思いますが、ごく普通の投資信託と、 余り変わらないのではないかと思っています。(50代/男性/無職)
こちらを選んだ人は「リート投信=安全」というわけではなく、他の金融商品も同じようにリスクがあるので差別化することはできない、という意見が大半でした。確かにどんな投資であれ、お金を失うリスクというのは常にありますから、リート投信だけ”危ないとは言い切れないのでしょう。金融商品にはそれぞれ特徴がありますから、それをどのように捉えるか、という違いだけなのかもしれませんね。
痛みなくして得るものなし!リスクに立ち向かおう
今回のアンケート調査では、リート投信にリスクを感じるという人の方が多い結果となりました。しかしリスクは少ない、と答えた人も半数近くに上り、肯定派が決して少数派ではないということがわかります。多くの人が指摘しているように、どんな形態であれ投資には利益が生まれることもあれば損失が発生してしまうこともあります。
それは株式でも、FXでも、そしてリート投信でも同様です。「リスクがない投資を!」と思えば選べるものはなくなってしまいますから、どのようなリスクがあり、それをどのように管理していくか、という点を考えるのが重要と言えるのではないでしょうか。
■調査地域:全国
■調査対象:年齢不問・男女
■調査期間:2016年06月20日~2016年07月04日
■有効回答数:100サンプル
【記事筆者】
最新の投稿
住宅ローン2017.02.28住宅ローンを組むなら「変動金利」と「固定金利」のどちらがお得?
税金対策(所得税、相続税)ノウハウ2017.02.16副業の税金対策は大丈夫?経費として計上できる項目は?
不動産業界ニュース2017.02.16民泊が大ブーム!Airbnb(エアビーアンドビー)は不動産投資としてあり?
不動産投資2017.02.16ボロ物件の不動産投資が高利回りってホント?購入メリットと注意点